介護福祉士de行こう

介護職の専門性や技術、あり方を日々の介護を通して考えるブログ

継続することの大切さ

うちの病院は日常で行う動作(食事、排泄、整容など)を自分で行えるようになるためにリハビリを行うところなのですが1日3時間、365日、リハビリは行われます。

リハビリは理学療法作業療法、言語療法(言語は失語や嚥下に問題なければ行わりません)があり、身体を動かす時間は1日約2時間の理学療法作業療法のリハビリで行われます。健康な私ですら毎日1時間以上の運動はしないのですが、回復期に入院すると高齢だろうが、脳卒中だろうが、骨折だろうが「リハビリ頑張りましょうね。」と言われ患者さんは動きにくい身体を動かしています。まして、病気での不自由さをおして身体を動かすことは本当にすごいと思います。

しかし、それ以上に難しいことはリハビリを頑張るモチベーションを保つことで、並大抵ではないことです。途中で諦めや落ち込み、病気に対しての葛藤など様々なことがあり、リハビリへのモチベーションが下がり、リハビリを続けられない患者さんもおられます。

そんな中で、今回私が受け持った患者さんは100日以上入院しているのですが、モチベーションが下がらないすごい方です。

入院時は1人で立つことすらもできず、体幹はグラグラで車椅子に座ることもままなりませんでした。それでも、今の自分にできることを探し、動かせる身体や手足をフルに使い、リハビリや日常の生活に取り組まれました。

どこまで回復するかは未知数なうえ、良くなるかどうかも見通しがつかない状況で動きにくい身体を動かすことはエネルギーをかなり使うと思います。四六時中、動かす意識をしていてもなかなかできることではありません。

ほとんどの患者さんは手を借りながら自分でできることをできる範囲で少しずつ回復を目指していくことが多いなか、その患者さんは時間をかけてでも「ちょっと自分でやってみますけぇ。」と常に自分のことは自分で行っていました。それだけでもすごいことなのですが、今では、小歩行器で70メートル程度まで歩けるようになりました。さらに車椅子は1人で駆動してベッドへは自分で移れるようになっています。トイレこそ介助が必要なのですが、患者さんの病状から考えれば、ここまで回復するのは本当に稀なケースでした。年齢も80代で一般的には高齢者です。それだけでも毎日、身体を動かしていくのは並大抵の事ではありません。

そんな状況下でモチベーションを保ち続ける患者さんになんでそこまで頑張れるのか聞いてみました。すると「苦労を苦労と思わず、自分のためですけぇ。」と一言、笑顔で話されました。
こんな本に出てきそうな一言って本当に頑張ってきた人じゃないとサラッと言えない……

80年、生きてきた人生の歴史に重みを感じました(涙)

苦労を苦労と思えないほど、私は頑張っていないので、返す言葉に少し詰まってしまいました。(汗)

リハビリを続けていくと本当にいろんな患者さんと出会いますが年齢に関係なく頑張っている人の姿を見ると、応援したくなります。

ですが介護福祉士として、頑張る患者さんへは自分でできることを安全に行ってもらうために、そばで見守ることがしかできません。手を貸したい気持ちを抑えて、患者さんのできることを待つということも、介護福祉士として大切なスキルだなぁと思いました。

そのひと手間が介護のコツ~更衣編~

どうも、イムです。今日は更衣についてのコツを書いていきたいと思います。

(それにしても台風の風がすごい...)

介護の現場で更衣へ介入することは入浴や起床、就寝時、そして排泄や食事などで汚れてしまった時などと意外に多くあります。ベッドで臥床した状態や座位などパターンも様々ありますが今回は座位での更衣のコツを上げていきたいと思います。

まず、上更衣ですが、着衣や脱衣において1番のコツとなるところはどれだけ袖を通す、抜く時に衣服の余裕を持たせられるかがコツになると思います。

自分が服を着るときや脱ぐときもそうなのですが、自然と服を動かして余裕を作って袖を通す、抜くという動作を行っています。

しかし、介助になると何故か服を動かすことを行わず袖を通すことが多く、肘や頭が引っかかってしまい、強引に通したり、抜いてしまっているところを見かけます。

そこで大切になるのが、服をどのように動かせば余裕を持たせて、腕や頭を通すことができるのかということになります。

私は上更衣の介助を行う時は袖→頭→反対の袖の順に着脱を行います。(麻痺があるときは麻痺側から着衣、脱衣は健側から行います。)

なぜかというと、着脱する際に服に余裕を持たせられる動かし方が1番行えるからです。患者さんの生活習慣で順番通りに行えないこともありますが、患者さんから特に方法の指定がない時は、この手順で上更衣を行っています。

どのように動かせば服に余裕を持たせる動きができるのかというと...

まず、着衣の場合は袖を通した後、肩口まで衣服を通します。その後、衣服の肩のラインを探し、肩のラインを下へ向けます。

f:id:imuchannel:20191011183055j:plain

そうすることで、頭を通す部分が前方にきます。前方にくることで頭を少し前に屈めるだけで頭を通しやすくなります。

そして、頭を通した後、反対側の袖が胸の辺りまで前へ来るように衣服を引きます。

f:id:imuchannel:20191011183105j:plain

そうすることで、袖を通すための余裕が作られ、反対の袖も通しやすくなります。

脱衣の時は今の手順を反対から行えば割と楽に脱衣ができると思います。

着脱の時に腕を後方に上げて袖を通すと後方への関節の可動域は狭いため、前方で袖を通した方が楽に袖を通すことができます。

下更衣の場合はいろいろと試してみましたが1番楽にできると思う方法は足を通す袖を輪にして束ねる(ズボンをドーナツのようにまとめる)と足を通しやすいと思います。

以上のような方法で行えば、布の生地で伸縮性の少ない上下の衣服を介助する時でも楽に行えています。

また、更衣介助の時に注意したいことは先程の話にも出ましたが無理のない関節の可動域で、患者さんに動いてもらうことや爪を衣類に引っ掛けないようにすることです。特に爪については白癬や変形した爪は凹凸があり、もろくもなっているので爪が剥がれて割れてしまう可能性が高いです。

患者さんに怪我をさせてしまわないように爪の部分に衣服を通す時は爪を隠すように手で覆い保護しましょう。

以上が更衣のコツとなります。

今日も介護の負担をうまく減らして、体に負担をかけにくい介護技術で頑張っていきましょう!

ではでは、今日はこの辺で!最後まで読んでいただき、ありがとうございました!

介護職と看護職の協働

どうも!イムです!「介護のコツ」シリーズで持論を展開させてもらってますが、ちょっと別の内容を書いてみたいと思います。

今から1か月くらい前にの8月23日24日で第23回日本看護管理学会学術集会のシンポジウムで講演させて頂きました。テーマはタスクシフティング・シェアリングを機に看護のプレゼンスを高める!と言うもので日本語にすると業務の移管や共同をして看護の存在感を示しましょう!です。看護職の学術集会でしたので、医師や看護職の管理者やどこかの教授の方ばかりで、どの方もハイレベルな講演ばかりでした。そんな中にポツンと介護福祉士が講演するのでかなり物珍しい光景だったと思います。しかも急性期から回復期、生活期まで幅の広い看護職の方が集まっていたので回復期で当たりまえに行っているツールや考えが、ほとんど通用しないので、講演中は15分がとても長く感じました。

私の講演はさておき、医療の現場も新しいことがどんどん取り入れられていて、たくさんの驚きがありました。一番驚いたことが急性期に介護福祉士を入れて行こうと働きが出てきていることでした。現場にローテーションで2名程度の配属でしたが取り組みを行っている急性期の病院は50名全てが介護福祉士でした。

私の急性期での介護のイメージは看護補助者として看護職が医療で手が回らない部分(オムツ交換や食事介助)を介護させるというものでした。ですがその病院が介護福祉士を配属させた経緯がより専門性の高い職種を取り入れ質を上げるという経緯でした。要するに私たちの手の回らないことを手伝ってもらう事から技術や考えのより高い介護福祉士に仕事を任せるという考えの変化があることです。

しかし、課題として現場の看護職の考えが看護補助者として見ている為、医療的なことが発生するまでの対応は看護補助者が患者さんの対応をするとの考えが根強く、それぞれの役割を持って協働して働く方向へもっていくにはもう少し時間がかかりそうでした。けど、管理者の考えが変わればそれだけ理解も変わってくることあると思うので勤められている介護福祉士の方は自分たちの専門性である患者の力を引き出す自立支援や心を支える支援を行えば、たとえ急性期の短い入院期間であっても存在感を示していけると思います。

講演の内容を聞いて介護福祉士として認められて働ける現場が増えていけばいいなぁと感じられる講演でした。

この他にもICTにタスクシフトするという演題で記録を音声記録できる機械を導入した実績を講演された物や介護福祉士は看護職がこれからも育てて行くんだ!などの面白い講演もありました。介護福祉士は国家資格として創設されて10年以上は立つので介護福祉士介護福祉士で育成すればいいと思いますが...いろんな考えがあるようです。ですが医療の現場や介護の現場と、どの現場においても介護福祉士が現場でチームの一員として役割を明確にして果たしていくことは大切だと思います。何となく「俺は介護をしにきたからチームや連携、他の職種はどうでもいい...」なんて自分だけの介護をしている方もいることは感じますので自分の職業の専門性を理解してチームとして患者さんをケアしていける介護福祉士でありたいなぁと思います。

imuchannel.hatenablog.com

imuchannel.hatenablog.com

今日も1日、頑張っていきましょう!!

そのひと手間が介護のコツ~オムツ交換編~

どうもイムです!今日はそのひと手間が介護のコツ~オムツ交換編~と言うことで書いていきたいと思います。介護福祉士さんのたちの中で興味や関心の高いことは認知症のことや排泄のことではないでしょうか?特にオムツ交換は自分の介護技術の良し悪しで衣類まで失敗をさせてしまうことや不快な思いをさせてしまうことがあり「自分がきちんとしなければ」と介護技術の向上にこだわる方も多いと思います。

今回は「そのひと手間」なので数多くあるパッドの当て方や種類などは置いといてシンプルにかつオーソドックスな方法であるオムツに真っすぐにパッドを敷く当て方でのコツに焦点を当ててみたいと思います。

(今回も持論が強くなると思います...)

まずは準備の段階ですが患者さんへオムツを交換することを確認した後にズボンを全部下げてオムツを開けて見たけど「あぁ出てないねぇ、はい!お尻あげて」といそいそとズボンを上げる方を見ますがズボンは全部下げなくても排泄が出ているかは確認できます。ゴムの緩いズボンやチャックのタイプに変更すれば前半分だけズボンを下げればよいので余計な肌の露出を避けるために確認の時点でオムツ交換するほどズボンを下げることは介助者にも余計な負担がかかるので前半分だけをオムツが見える程度に下げて確認すると余計な負担をかけることなく確認が行えます。

また、オムツのセッティングは排泄があったことを確認してオムツ交換にうつる前に行っておくと下半身をさらけ出したままオムツ交換の準備をしているという患者さんにとって恥ずかしい時間を作ってしまうことがなくなるのでオムツやパッド、清拭する準備はあらかじめしておくことが大切です。

次に排泄があることを確認できたらズボンを下げるのですが側臥位を取るが保持が難しい、柵を掴んで余計な力が入るなどの患者さんだと側臥位の保持が難しいので、そんな時は左右交互に腸骨を持ち上げると半分腰が浮くので、もう片方の手で少しずつズボンを下げていくと楽にズボンを下げることができます。イメージとしては端座位でお尻を交互に浮かせて自分でズボンを下げることを仰臥位で交互に行うイメージです。この時に仙骨(お尻の中心の骨)が引っかかり摩擦が起きやすいので皮膚の弱い患者さんには傷になってしまうので注意して行ってください。

そして、汚染したパッドを外し新しいパッドに交換します。清拭、皮膚状態の観察も忘れずに行います。汚染したパッドをそのまま床に置いてしまう方がいますがその汚染した床を靴で踏んで、あちこち歩き回るのは衛生的でないので床には置かず袋などに直接入れておきましょう。カーテンの下からも置いたパッドが見えているので見た目もよくないので注意してください。

新しいパッドを当てる際のポイントがUの字に当てることです。橋のアーチの様に陰部にパッドを当てるとギャザー(パッドの端にあるゴム)が立たず横漏れしやすくなってしまいます。

また、オムツやパッドを当てる際にふんどしやハイレグの様に絞りすぎた当て方を見ますが股の部分が締め付けで赤くなることや擦れてしまい傷になることがあるので適度に当てます。排便があった場合にも便が前まで汚染してしまうことや溢れ出てしまうこともあるので絞りすぎないように注意してください。

後はズボンを上げて体位を整えて交換が終わったことを患者さんへ伝えるとオムツ交換の完了です。

ポイントをまとめて見ますと

①排泄の確認をするときには余計な肌の露出に気をつける

②交換の前にはオムツのセッティングをして交換する

③側臥位が難しい患者さんへは腸骨を抑えて少しずズボンを下げると介助量の軽減になる(仙骨部の摩擦に注意する)

④交換したパッドは床に置かない

⑤パッドはU字に当てギャザーを立て、絞りすぎない

以上の5点となります。コツと言うよりはかなり基本を押さえたポイントとなりました。ボディメカニクスのポイントと併用して今回のポイントを身につけるとオムツ交換の介助量もある程度は抑えられてくるので、お試ししてください!

 

imuchannel.hatenablog.com

 

でわ、今日はこの辺で!1日頑張っていきましょう!!

そのひと手間が介護のコツ~移乗編~

どうも!イムです!今日はそのひと手間が介護のコツ~移乗編~と言うことで移乗について方法や私が思うちょっとしたコツについて書いていきたいと思います。

前回100通りの介護は存在するのかで前方介助について書かせていただきましたが今回は介助量の少し軽い患者さん(自分で動けるが軽く支える程度)への移乗について書いてみたいと思います。

介助量が軽いと手伝うことが少ない分、安全な手順が踏めるか観察することや動作を上手く行ってもらう為に言葉がけを行う必要があります。私は自立支援を実践する中で一番の自立支援は言葉がけにより全ての動作を引き出せることが一番だと思っています。

例えば、左麻痺で上下肢が動かせない患者さんへ麻痺側の下肢を健側を使ってフットサポートから下肢を下ろしてもらう場合に「右手で膝の裏を持ち上げて足を下ろすことができますか?」「左足で右足をすくって床に左足を床に下ろせますか?」など、できる限り患者さんの理解できる言葉を伝え、実践してもらえる言葉がけをすることが安全な手順が自分で行える、手順にミスがあった時に気付き、修正できるからです。

伝えるだけで全ての動作を自分で動き、動作を完成させる。最高の自立支援だと思います。もちろん高次脳機能障害や筋力低下など様々な要因で言葉がけだけで動作を実践してもらう事は、ほとんどできませんが患者さんにあった動作を行う、きっかけを作るためには言葉がけはそれだけ重要だと思うのです。

特に介助量の軽い患者さんは自分で動くことができますがどこまでの動作が自分にとってバランスを保てる範囲なのか理解できていないことや安全な手順が踏めないことでバランスを崩して転倒してしまうケースがあります。

その為、一つ一つの動作を言葉がけで、正しくできている部分は確認し、できない部分は修正していく必要があります。だからこそ、介助者は正しく分かりやすい言葉で伝え患者さんが動作につまづいたときに「あぁそうか、こうやるんだ。」と気づける言葉がけにしていかなければなりません。

言葉に出して患者さんへ伝えていく為には介助者は移乗動作はどのような動きをしているのか、動きに対して手伝う(アシスト)するとどこが動きやすいのかなどを知っている必要があります。介助の中で試してみることや自分自身が「この方法だと患者さんは楽に動けているな。」と納得した動作であることがコツの一つと言えるのかもしれません。

また、介助者が動作を理解をしていないと手順のミスにも気づけませんしアドバイスもできないので「まぁ移れればいいのよ。移乗は...」と専門性もなにもない介護になってしまいます。

いろいろと持論を長々と話してしまいましたが介助量の軽い移乗のコツまとめると

①分かりやすい言葉がけで伝え、患者さん自身が実践できる動作を引き出す

②分かりやす言葉がけを行う為に介助者自身が伝える動作を理解しておく

③動作に対して手伝う時はどこを手伝うと動きやすいのか試してみること

以上の3点です。今回はかなりというか全て私の考えていることが強く出ているので介助する時に具体的にどうすればよいか等のアドバイスにはなっていませんが、言葉がけで患者さんの動きをうまく引き出すことにつながるので、「こだわってみてもいいかも」と思って頂けると幸いです!

今日はこの辺で!!今日も1日頑張っていきましょう!!

そのひと手間が介護のコツ~食事編~

今日はそのひと手間が介護のコツ~食事編~と言うことで食事の介助方法について私の経験や感じていることについて書いていきたいと思います。

食事の目的は生きるため、健康を維持するために必要な栄養を確保することが大きな目的になると思います。ですが食事はただ栄養が入ればそれでよいのかと言えば当然のことですがそうではありません。食事を通して他者との交流にもなりますし、季節の行事などに合わせ見た目で季節感を感じたり、空腹を満たすことで満足感を得ることもできます。

介助者はこれらの目的を達成できるように美味しく、楽しく、安全に食事ができるように介護していくのですが施設で働いていると3食の食事の前後は介護のゴールデンタイムと言われる。口腔ケア、排泄、更衣とたくさんの介助が一斉に押し寄せる介助者にとって一番忙しい時間でもあります。なので、私たちはいかにこの時間を効率よく患者さんに対応してスムーズにベッドへついてもらうかをつい優先的に考えてしまいます。

また、急がないと周りにもあの人は仕事ができない人とか言われたり、患者さんからも待たせることで怒られたりすることもあり、何か肩身の狭い思いで介護しないといけません。

ですが忙しいので、美味しく、楽しく、安全にはできないのかと言うと何かできることや工夫できることはあると思います。文句言ったって誰も認めてくれないし、何かアクションを起こさなければ何も変えられず終わっていくだけですので...しっかり時間を割いて患者さんへ接することは難しいのが現場ですので食事の前から摂取中のポイントを何点か挙げてみました。

ポイントをおさえてケアに当たることが大切なので、参考になればなぁと思います。

また、番外編として施設ならではの!?介護の教科書にはない独自の視点で私の実践するコツも上げてみたいと思います。

 

食事前のポイント

◆排泄は済ませておく

食事の最中に尿意を催してしまうと、注意が逸れやすくなり食べることへ集中できなくなってしまいます。食事をする前に不快な状況を作らないことが大切です。

 

◆手洗いを済ませる

食事の席にそのまま誘導しているスタッフをたまに見かけますが食べる前に手を清潔にしておくことは感染を広めない、大切な予防策ですでは、清潔でないことを頭に入れて手洗いは必ずして席へつきましょう。

 

◆姿勢を整える

姿勢が悪い状態は食べ物が気管に流れてしまい、むせ込みを起こしてしまいます。足は床にしっかりとつけ、少し前傾姿勢を取り顎が少し弾ける姿勢を保つようにしましょう。飲み込みの状態によっては角度を調整する患者さんもおられるので1人1人の姿勢は医師、看護師、言語聴覚士に調整してもらい、把握しておきましょう。

 

食事摂取中のポイント

◆介助者は椅子に座り、目線の高さを対象者と同じにする

介助者が立ったままだと見下ろしてしまい、威圧感を与えてしまいます。また上から解除すると患者さんの顎が上がってしまうので、混ぜ込んでしまう原因にもなります。目線の高さを揃えることが大切です。

 

◆一口量や口の中に残っていないか注意する

一口量が多いと窒息してしまうことや飲み込めず、いつまでも口の中に食べ物が残ってしまいます。食べるペースや食べ物の柔らかさ、一口の大きさなど観察して提供しましょう。

 

◆食べ物を混ぜない

食事の形や柔らかさの違うものを一緒に食べるのは飲み込みにくくなることや、見た目も悪くなり、食欲が落ちてしまいます。エプロンにこぼれた食べ物をスプーンで介助者が戻すところを見かけますが自分だったら食べたいかを考えて解除に臨むことが大切です。

 

ここまでは食事介助を行うにあたり基本的なポイントを踏まえて書かせていただきました。

ここからは病院で働く介護福祉士として私独自の視点でゴールデンタイムと言われる、忙しい時間にできるだけ、スムーズにかつケアのポイントが押さえられるように工夫していることを書いてみたいと思います。

 

番外編

◇仕度かかる時間を知っておく

顔を洗ってトイレへ行って新聞を見てと一連の朝のルーティンがあるので時間をか けて仕度をする方は患者さんへどれくらい準備に時間がかかって食事の時間までどのくら時間があるのか、おおよそでいいので、かかる時間を思い浮かべると起こす順番が決まってくると思います。ある程度、自立できている人の食堂に出たい時間も知っていると食堂に集まる順番が組みやすいと思います。見境なしに介助量の患者さんを食堂へ並べて、食事を食べる時には居眠りしている人がほとんどなんてことにならないように気を配っています。

 

◇食事方法を事前に把握しておく

当たり前と言えば当たり前なのですが、把握しておくことで自助具の使い方、皿の配置やローテーションなど観察する点を把握して介助に臨んでいるかどうかで介助の質が変わると思います。

 

◇テーブルに座る全体に話しかける

季節料理や変わった料理が出たときにはテーブル全体の患者さんへ話しかけると「私はこれはあんまり好きじゃない、あんたどう?」とか「昔はこんな料理を作ってね」とテーブル内で話が盛り上がることがあります。ちょっとした交流を促す機会にもなるので、ひとりひとりに「美味しい?」と聞いて美味しい、美味しくないとしか返事が返ってこない会話よりよっぽど楽しい食事につながると思います。

 

いかがだったでしょうか?初心に帰って思い出すような基本的なことから事前に患者さんのことを知って、段取りすることの重要性を挙げさせていただきました。

やっぱり、介護は誰でもできると専門職としてそう思われたくないので、できる限りの違いを見せる介護をやっていきたいと思います。

長文にお付き合い頂きありがとうございました。ではでは、今日も頑張っていきましょう!

そのひと手間が介護のコツ~起きあがり編~

前回にボディメカニクスについて書かせていただきましたが、介助者が、ボディメカニクスの仕組みを理解して実践できれば介助の負担はかなり楽になると思います。ボディメカニクスは、身体介助で効果を発揮しますが、このボディメカニクスを活かしつつ、起き上がりの介助に、ひと手間かけてケアすると介助の負担を減らしていける方法があるのでご紹介したいと思います。

この方法は私が移乗の研修を受けた際に一つ一つの動作をとる際に、なぜこの動作を取るのか、根拠が大切ですよと解説され教えてもらったものです。なるほどなぁと感じて、患者さんへ介助を行う際に今も実践していることです。

起き上がりのポイント

◆ひじをどこにつくかで起き上がりの難易度が決まる

肘の位置を制する者は起き上がりを制すと言っでも、おかしくないくらい、肘の位置をどこにつくかで身体のおこしやすさが変わります。床に着けば一番起き上がりやすいかというと起き上がる方向に側臥位を取った顔の前、拳一個分下に肘を着くのが一番良いと思います。顔の少し下に肘をつくことで起き上がる際に頭が前に出て前傾姿勢が作れます。前傾姿勢が取れることで重心がのり体が起こしやすくなります。肘の位置が頭より上にあることや、脇腹辺りに肘をついて重心をうまく載せることができないサクの力を利用して、腹筋の力を大きく使い、起き上がることがありますがこの二つよりより楽に起き上がることができます。また火傷する際も、肘をつく場所で、ベッドの床に合唱するのかが決まります。これが分かると、歌唱した際に体を修正し直すことが減るので、介助者にとって負担が減らせることになります。

◆目線をおへそに向ける

肘の位置を決め、重心を乗せることができれば、あとは体を起こすだけのですが起き上がる際に目線をおへそへ向けることで肘に乗せた重心を維持したまま、肘の力を利用して体を起こすことができます。目線が上を向いてしまうと肘から全部笑、重心が移りにくくなってしまい自分で起き上がるために必要以上の力を使うことや介助者にも負担がかかってしまいます。目線がおへそに向くように声をかけるだけでも、重心が移りやすくなるので目線にも気を配ることがポイントとなります。

いかがだったでしょうか。肘の位置や目線に気を配る二つのポイントを実践するだけで、介助者にとって、随分と楽になりそうな感じがしないですか?実際に私が実践して患者さんの力をうまく利用できたり、少ない力で解除ができています。声をかける際も、肘を手前について、ゆっくり体を倒しましょうと、具体的に言葉を伝えると介助を受ける人も、体を動かしやすいので、言葉の伝え方も、具体的になるように工夫してみると良いと思います。どういう動作を取れば楽に動けるのか理解することで、介護の方法は決まってくると思います。今日はここまで!今日も1日頑張りましょう!!