介護福祉士de行こう

介護職の専門性や技術、あり方を日々の介護を通して考えるブログ

100通りの介護方法は存在するのか

どうもイムです!今日は介護方法はその人に合った方法で介護を行うから100人いれば100通りの介護方法があるのか考えてみました。

何か研修やセミナーのワークショップで話をしていたら時々聞こえてくるのが「その人に合った介護方法があるからこれって一概には言えないよね。」と言うフレーズ...

たしかに、その人に対して介護を行う時にちょっとした工夫やアレンジを加えることはありますが、そもそも介護技術の形は大きく変化はないのかなぁと思います。

例えば移乗の技術で考えると私は学校で習う基本の介護技術で移乗を行っています。前方介助の場合なら

 

①起き上がって座った状態のバランスが安定するようにお尻の重心や支持物を掴んで自分の支えで座れるように座りを整えます。(身体が崩れる場合は支えます。)

②立ち上がりやすくする(前傾姿勢を取る)ために拳1個分くらい前に出てもらい浅く座ります。

③介助者が患者さんの前に立ち腰回り(腸骨)の辺りに手を回ししっかりと手を組みます。

④患者さんに介助者の肩に手を回してもらい、立ち上がる声掛けとタイミングを合わせます。

⑤ゆっくりと爪先に重心がかかる様に介助者の方へ身体を引き込みます。(患者さんの目線が2~3歩先の床を見るように)

⑥爪先に重心がかかるとお尻が浮くので、そのまま立ち上がります。

 

細かいことを言えば、この他にも言葉がけのタイミングや介助者の立ち位置、歩幅などがあり、患者さんにも自分でできる部分は協力してもらいます。ですが、どの患者さんにも方法は基本的な移乗の技術で行います。

私が思うに100通りの介助方法を作らなくても基本をしっかりとおさえて、どこまで徹底して基本の形で行えるかの方が大切だと思います。基本ができていないのに形を崩した介助方法で行ってしまうと余計な力が入って患者さんの動きの妨げになったり、自身の身体にも余計な負担がかかってしまいます。大切なのは座位や立位、踏みかえなど身体の動きの仕組みを知ること、患者さんのできない部分を介助者が協力して動作を再現することではないかなと思います。

介護福祉士の行う介助はただ移ることを手伝うのではなく、患者さんのできない動作に介助を行い再現する。患者さんのできることを知り、動作に参加できるように意図的に関わること。

例えばバランスを崩してしまうが足の踏みかえができるなら介助者が身体を支え踏みかえを行ってもらうこと、支持物を掴むために手を伸ばすことができるのなら掴みやすい位置へ移動するなど、少し手伝うことで患者さんのできることを引き出せることが大切です。これが自立支援を目的とした介護福祉士ならではの移乗になると思います。

最近ではいろいろな本にたくさんの介助方法が載っています。様々の目的のもとに介助方法が作られています。まずは身体の動きの仕組みを理解したうえで介助方法を考えていくと、どの患者さんにも応用が利く、自分の介護技術ができるかもしれません。

こんなところで...今日も1日頑張っていきましょう!!