介護福祉士de行こう

介護職の専門性や技術、あり方を日々の介護を通して考えるブログ

介護福祉士の勘は磨いておくべき!!

どうも!イムです!!今日は介護福祉士の勘について書いてみたいと思います。

介護に携わる方は患者さんに変化があった時や何かの予兆があると、見かけた時や話している最中に「ん!?」と違和感を感じる時がないでしょうか?私は久しぶりに患者さんと話をしている時にそんな違和感を感じました。

実際に様子がおかしいと思いCT画像も撮ってもらったのですが明らかな異常は認められませんでした。その患者さんは認知症も進んでいて行動を起こすことに時間がかかることや、記憶も曖昧で物盗られ妄想なども見られます。突然怒り出すことや歩き回ることがあり内服の調整を行っていました。

内服の調整の甲斐もあり、多少の気難しさはあるものの行動は最近になって少し落ち着いてきていました。

しかし、最近になって普段起きない時間に目が覚めて、トイレに行くことや朝から興奮はしていないのですが誰かを探していたりと行動が気になっていました。トイレに目が覚めることや興奮がないことから周りは気にするほどのことでもないと言っていましたが何かありそうな気がして、その患者さんの最近の様子がおかしいことを伝えていました。

しかし、前述した通り、診断結果は異常ありませんでした。

内服調整前もそんな行動が見られていたので、他のスタッフにはいつものことと言われていますが本当に大丈夫なのか、今も疑っています。

結局のところ、私の勘は外れてしまいましたが私はこの違和感を大切にしています。

なぜかというと、この「ん!?」と違和感を感じるのは、普段の様子と違うから違和感を感じるのからです。

どの職種よりも生活に関わる時間が長いのは、介護福祉士なので、患者さんの普段の行動や言動は、ほぼ自分の頭の中に入っています。普段の細かい様子を知っていることが介護福祉士の強みであり、小さな変化に気づける介護福祉士の観察力でもあります。

症状として現れていなくても変化を感じ取り、発信できているところは、他の職種にももっとアピールすべきだと思います。とは言っても具体的な根拠はないので、評価スケールみたいなものが出てこない限りは難しいですが……

患者さんの普段を知るためには何をしているのかじっと見ているだけでは本当の普段の様子を知ることはできません。患者さんが私たちの行うケアをどう感じたのか、実践したケアでうまく生活が送れているのかなど、ケアを提供して答えを直接聞き出すことや行動から見極めます。提供するケアが定着することによって普段の生活が成り立ち、知ることができます。介護福祉士は患者さんの普段を知るために色々な情報を集める努力を積み重ねてます。

ケアの最中に「ん!?」と違和感を感じることがあった時は「何もなかったら……」と思わず「何かあるかもしれない」と自分の勘を信じて、他の職種へ伝えていければ大きな事になる前に手が打てることがあるかもしれません。

では今日はここまで!今日も1日頑張っていきましょう!